真光寺は、山梨県甲州市勝沼町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院。
門前には、毎年たくさんの実をつけてくれる推定樹齢350年のオオイチョウがあります。
地域の方々には、〝勝沼のオオイチョウ〟として親しまれています。

果樹の里のお寺 真光寺

本堂と庫裡、境内、墓地は桃の畑に囲まれ、桃の季節には山道から寺全体が桃色に染まり、香しい桃の香りに満ちて、自然豊かな果樹の里のお寺です。

そんな果樹の里のお寺 真光寺で育てた「桃寺のもも」をご紹介します。

桃寺で育てられた桃

五百仏の仏さまに囲まれて育てられた真光寺の桃は、散布している核酸(水溶性)によって、からだの成長に必要とされている成分と、老化の障害を制御する成分をバランスよく配合しています。
多くの有機ミネラルを含んだ健全な畑で作られた桃なのです。

真光寺の桃は、合計20本の木から、5品種を栽培しており、収穫時期をずらして7〜8月上旬にかけて出荷されます。

桃の品種

日川
果実の大きさは、250~300g程。
果皮は濃い赤色で見た目が美しく、美しい丸い形をしています。
酸味はやや少なく甘く感じられます。乳白色の果肉は緻密で果汁を豊富に含み、かぶりつくと果汁がぼたぼたと滴ります。口当たりはなめらかです。

白鳳
果実は250~350gほどで大きめ。
果肉はやわらかく、甘みが強く、酸味はあまりありません。果汁を豊富に含んでいて、とろけるような口当たりが特徴です。食べた時に果汁がぼたぼたと滴る桃の代名詞、白鳳系と言って良いほどジューシーで甘い品種です。

夏つ子
果実は300~350gほどで大きく、酸味が少なく甘味が強いのが特徴。
果肉は緻密で締まっており、口当たりはなめらか。
着色が良く、比較的日持ちがよい特徴もあります。夏つ子の親にあたる川中島とあかつきは、どちらも優れた人気品種で、両者の優れた部分を受け継いでいるといえます。

川中島
果実は250~350gほどと大きめ。果肉はややかためで締まっていて、糖度が高く日持ちも良好。肉質は硬く締まっていて、噛んだ時に果汁が滴るというよりは、しっかりとした歯ざわりが特徴です。酸味が少なく甘さは十分にあり、日持がするのも特徴。
果肉が硬い方が好きな方におすすめといえます。

浅間
果実は250~350g程度と大きめ。糖度は高めで、果肉は緻密かつ果汁が多く、酸味は弱くて香りがよいのが特徴。また、外観が優れているのも特徴です。

ご購入・お問い合わせについて

【価格】(「ここより」価格/税、送料込み)
・2kg 5〜7個 4000円
・3kg 8〜10個 5000円
・5kg 14〜16個 6200円
 ※クール便にて発送
 ※発送は7月〜8月上旬
 ※品種は発送時期によって異なります
 ※関東圏以外への発送につきましては、別途送料がかかる場合があります

☆商品のお申し込み、お問い合わせはfaxにて

【FAXに下記をご記載ください】
・(申込者の)住所/氏名/電話番号/メールアドレス
・(発送先の)住所/氏名/電話番号/メールアドレス
・kg 数
・ご希望の到着曜日/時間
『ここより』を見て注文 とご記載ください

【ご購入・お問い合わせ先】
株式会社ウィスタリア
fax 03-3725-2620



スポンサーリンク

関連記事【ここより編集部から】

編集部から
「お葬式が変われば、寺は変わる」|寺院の活動を支援する新しいサービス『てらそうそう』New!!
書籍紹介
自分史、自叙伝、詩集、歌集、エッセイ、画集、写真集、絵本、郷土史…わたしにしか書けない本がある!New!!
編集部から
「凛咲」も出店|エンディング産業展2023ここよりレポート
編集部から
【2023年9月26日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2023 in大阪が対面・オンラインで同時開催!
編集部から
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要が開催|3年ぶりに一般参拝者を交えた法要
編集部から
「ハワイ・マウイ島 大規模火災」による被害について(第4報)(浄土真宗本願寺派)



スポンサーリンク