法話&コラム
お坊さんたちの「お盆の思い出」

お坊さんにとっても、お盆は大切な行事です。先祖供養をする「盂蘭盆会法要」はもちろん、ご自宅まで伺って読経する「棚経」。地域によっては「施餓鬼」を一緒に勤めることもあります。今回は、お坊さんたちの「お盆の思い出」を集めてみました。

続きを読む
編集部から
【2022年7月19日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!

公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。

続きを読む
編集部から
「お盆ってなんですか?」ここより質問箱 #1

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お釈迦さまの十大弟子のひとり、目連尊者のエピソードに由来する行事です...

続きを読む
編集部から
「輝け!お寺の掲示板大賞2022」、今年も応募スタートします!

2018年から始まり、はや5回目を迎える、仏教伝道協会主催の「輝け!お寺の掲示板大賞」。なんと、今回の大賞より「ここより賞」を設置していただきました。

続きを読む
特集
「人生最後の日に、その人らしさを贈る」エレクトーンで心をつなぐ「献奏」とは

エレクトーンで葬儀に彩りを加える『献奏』。
今回『心の音社』代表の中村麻由氏に、『献奏』について、浄土宗僧侶 佐山師が話を聞いた。

続きを読む
イベント
【10月24日(月)】三康文化研究所 2022年度 第2回公開講座

日時:10月24日 16:00~18:00
場所:Zoom
主催:(公財)三康文化研究所

続きを読む
編集部から
【プロレス×仏教×歌劇】「キララヅカ花激団」蓮組設立記念公演「法然上人物語-倶会一処 またいつか会える-」のお知らせ

雫師が立ち上げたのが「キララヅカ花激団」
自分の愛するプロレスと歌劇を合わせることで、極上のエンターテイメントを届けたい。
それが、僧侶兼レスラー・雫有希の布教なのです。

続きを読む
編集部から
阿弥陀如来と浄土思想『阿弥陀如来 -浄土への憧れ-』【ここより編集部員が行く】

根津美術館にて企画展「阿弥陀如来 -浄土への憧れ-」が開催されています。日本、そして高麗において、阿弥陀如来と浄土思想がどのように信仰されてきたのかということを紹介しています。

続きを読む
イベント
【7月24日(日)14:00〜】ミュージック寺ス2022

日時:7月24日(日) 14:00〜20:00
場所:浄土真宗本願寺派 紋鼈寺
主催:ミュージック寺ス実行委員会

続きを読む
仏事の作法
お通夜の香典袋の選び方と書き方、お札の向き、マナーを解説

故人とのお別れの場所である通夜では、まずは故人を弔う気持ちが大切ですが、参列する際の香典の渡し方や、金額、マナーなどで悩む方も多いのではないかと思います。
急なお通夜の参列に備え、お通夜のマナーと香典の相場などを詳しく紹介します。

続きを読む