以前読んだ、
仏教学者の「ひろさちや」先生の本に、
こんなことが書いてありました。

意訳で掲載させていただきます。

「現世は満員電車。指定席もあり、自由席もある。グリーン車もある。
満員だから、運悪く立ったままの人もいる。
途中で座れる人もいるが、終着駅まで立ったままの人もいる」

「それぞれの乗客に、それぞれの終着駅がある。
電車そのものには、終点はない。
誰かが、どこかで降り、代わりに誰かが乗ってくる」

「各自の終着駅に着いたら、電車を降りる。死とは、そういうことである」

「自分が降りるぶん、座席か、ひとり分のスペースが空く。
死とは、他の乗客を楽にさせてあげる行為なのだ。すなわち布施である」

「なるほど」と思う反面、
「このままだと遺族に言いづらいなあ」という感想を持ちました。

「死は悲しいことではないのですよ」というメッセージにはなりますが、
「布施」という言葉の説明を加えるとキャッチーさに欠けてしまうし、
かといってそこの説明をはしょると、きっと誤解を生むだろう、と思ったのです。

「亡くなった人は、誰かのために電車を降りたのですよ」と言われても、
遺族としては「まだ乗っていて欲しかった」という気持ちでしょう。

「寿命」という言葉がありますが、
それもニュアンスが難しく、大往生といえる年齢まで生きる方もいれば、
病気や事故で早逝してしまう方もいます。

「まだ生きていて欲しかった」と思っている方や、
「もっとこうしてあげたかった」と後悔しているご遺族に対するグリーフケアの観点からすると、
「死は布施である」というお話は、
受け入れづらいのではないかなあ、
と感じていました。

しかし昨年、
私の母が亡くなったとき、
この話を実感したのです。

母は脳梗塞で倒れ、
意識不明のまま、
3か月の闘病の末に亡くなりました。

まだ平均寿命よりは若かったので、
入院したばかりの頃は、正直に言って
「どのくらいの期間入院費を捻出する必要があるのだろう」
という不安がありました。

入院し数週間が経った頃、
医師から「もう意識が戻る可能性はほぼない」と告げられました。

そこからは「少しでも長生きして欲しい」という気持ちと、
「でも、この先どうやって介護したらいいのか」
という気持ちのぶつかり合いでした。

私のその気持ちを汲んでくれたかのように、
母は3か月で旅立ちました。

悲しさ、さみしさももちろんありましたが、
どこかホッとした心が生まれたのも、事実でした。

母は決して、自分から死んでいった訳ではないと思いますし、
意識がない中で、どこまで私の苦悩を知っていたかはわかりません。

しかしそれでも、なんとなく、
私の心を感じ取っていたのだ、と思ってしまうのです。

「息子に、あまり負担をかけないように逝こう」
という気持ちが、そこにあったように思えて仕方がないのです。

満員電車から降りて、誰かに席を譲った人のように、
「母は私のことを、少し楽にしようとしたのだ」と思うことで、
様々な気持ちが入り混じっていた私の心が、救われたような感覚がしました。

「まわりの人のために、今、自分にできる最大のことをする」という「布施」という修行。

意識のない母が、私のために最後にしてくれた行為を、
こうして実感することで、悲しい気持ちが少し和らいだのです。

この経験があって、ひろさちや先生の言葉が文字通り体に染み入ってきました。

「死」は「布施」であるという法話を、
いつか完成させて、
母の気持ちに報いたいと思っています。

関連記事

【佐山拓郎のウグイス谷から】第16回「人にやさしく」
増上寺の仏前結婚式に行ってきました
【サブカル×仏教】ここより編集長、青年会の前で講義する2
【サブカル×仏教】ここより編集長、青年会の前で講義する