ここより編集部がある神田神保町に大阪王将が昨秋オープンした。
生ビールがうまい。泡の口当たりよく、呑み終えたグラスにはエンジェルリングが浮かぶ。

杯を傾けながら先輩僧侶に、通夜・葬儀や法事でどんなお経を唱え、ご喪家と話をするのか、尋ねる。
宗門には法式規範というルールがあり、お葬式や一周忌の場で何を行うのか、得度の際に叩き込まれる。

なら、誰がやっても同じではないか。

「とりあえず“生”」→「枝豆」→「“元祖焼き”」→「ハイボール」→「焼豚炒飯」

でも、実際は違う。
地域や自分の寺に伝わるローカル・ルールが存在する。

先輩僧侶によると、
「かつて葬儀は野外でやっていたので、読経は立って行う」
「ご喪家が退屈しないように四十九日と一周忌ではお経を替える」など
必ずしもルール通りではないという。

大切なことは、故人を敬い、ご喪家に寄り添い、仏様に感謝すること。

昭和の時代、餃子チェーン店のグラスは白濁し、皿のふちが欠けていた。
それでもビールも餃子もうまかった。

そして今、ビール、餃子とも変わらずうまい。

関連記事【ファミリーから】

法話&コラム
お葬儀の導師デビュー戦|雫有希の「人生 泥中白蓮華」 第3回
法話&コラム
隠された十字架、守られた信仰――マリア観音像の物語
法話&コラム
「逆転しない正義」と「供養と布施」|お坊さんによる「朝ドラ あんぱん」法話
法話&コラム
お墓参りだけじゃない! 「お彼岸」は心を磨くいい機会
ファミリーから
戦後八十年、平和の祈りを新たに|第45回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に参列しました
法話&コラム
「怠ることなく努め、励む」キン肉マン法話#5