『-五感をととのえ こころで味わう- おうちでできる お寺のごはん』青江覚峰/著には、つくってよし、食べてよしのお坊さんの知恵が沢山つまっています。

ここでは、「お寺のごはん」から得られる5つの効果をお伝えします。

1. こころをととのえる「精神安定効果」


「お寺のごはん」は、調理過程において心を込めることが大切であり、食べること自体が瞑想に近い作用を持つため、精神を安定させる効果が期待されます。

『おうちでできる お寺のごはん』では、目、耳、鼻、舌、身、意(こころ)の一つ一つに焦点をあて、調理します。

それぞれの感覚に集中することで、日々の雑念・雑音から開放され、こころの安定を得ます。

出汁をとったり、ゴマを擦ったり、目の前のことに集中することで神経が研ぎ澄まされ、気持ちの良い、リラックスした状態になってくるのです。

2. 身体をととのえ免疫力向上「健康効果」

「お寺のごはん」は、素材を生かし、塩分や油脂などを控えめに調理されるため、栄養バランスが良く、消化吸収がしやすくなるため、身体に負担をかけずに健康を維持することができます。

また、感染症に負けないからだをつくるためには、免疫力向上は必須。

本書の「耳根(にこん)」(p24〜)に掲載の料理では、大豆をつかったレシピを紹介。大豆には、免疫力向上に効果的な成分が沢山ふくまれています。

イソフラボン
大豆に含まれるイソフラボンは、抗酸化作用を持ち、細胞を活性化することで免疫力を向上させる効果があります。

タンパク質
大豆に含まれるたんぱく質は、免疫細胞の主要な成分である抗体や免疫細胞の材料となり、免疫機能を正常に保つために必要な栄養素です。

ビタミンC
大豆には、ビタミンCも含まれています。ビタミンCは、免疫細胞を活性化させるために必要な栄養素であり、免疫力を高める効果があります。

ビタミンE
大豆に含まれるビタミンEは、抗酸化作用があり、免疫力を向上させる効果があります。

これらの栄養素がバランスよく含まれている大豆料理を食べることで、免疫力を向上させることができます。また、大豆料理は、植物性のたんぱく質や食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果もあるため、免疫力を高めるためにも適した食品と言えます。

3. ダイエットにも効果的「美容効果」

「お寺のごはん」では、低カロリーかつ栄養価が高い食材が多く使われているため、ダイエットに効果的だと言われています。

以下に、ダイエットに効果的な理由をいくつか挙げてみます。

低カロリー
「お寺のごはん」は、野菜や豆腐など、低カロリーでヘルシーな食材を多く使用しています。そのため、低カロリーながらも満腹感を得られ、過剰なカロリー摂取を防ぐことができます。

栄養バランス
「お寺のごはん」には、豊富なビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれており、栄養バランスが良いため、健康的なダイエットに適しています。

消化の良さ
「お寺のごはん」は、油や動物性脂肪を使用しないため、消化の良い食事として知られています。消化が良くなることで、腸内環境が整い、便秘解消や代謝の改善にもつながります。

さらに、新鮮で栄養価が高い食材を使い、調味料を抑えるため、体内の老廃物を排出し、美肌効果をもたらすことが期待されます。

4. SDGsの観点にも合致「地球環境保護効果」

「持続可能な開発目標」として、昨今謳われている「SDGs」。
私たちの未来のため、誰もが取り組まなければならない課題です。

「お寺のごはん」では、素材を無駄なく使い、食材も出来るだけローカルなものを使用するため、地球環境保護にもつながる効果が期待されます。

食材と向き合って料理していく中で、捨ててしまいがちな「にんじんの皮」「大根のシッポ」「カブの葉っぱ」といった食材も、余さず使います。

SDGsの17の目標のうち、「飢餓をゼロに」や「つくる責任 つかう責任」について考えながら料理をすることができるのです。

5. 感謝を込めて「真心を表現する効果」

「お寺のごはん」は、慈悲心や感謝の気持ちを表現するための調理、食事であり、素材や調理方法にも意味が込められるため、食べる人にも真心を表現することができるとされています。

食材や調味料を厳選し、丁寧に料理することが多く、その過程で自然や命に感謝するとともに、食べる人にも感謝の気持ちを込めて提供します。

食べる側にも、その気持ちを受け取り、共感することで、お互いに気持ちが通い合うという効果があります。

まとめ

「お寺のごはん」は、身体に優しく、消化が良い食事として知られています。

また、食材を厳選し、調理法にもこだわることで、料理に自然の恵みや命の尊さを感じることができます。
そのため、心身の浄化につながり、心の内面を整えることができます。

「よく見て」「よく聞いて」「においを嗅いで」「味わって」「身体を使って」「意識を使って」料理をしていくことで、日々の喧騒を浄化し、より健康的に過ごすことができるのではないでしょうか。

『おうちでできる お寺のごはん』購入はこちら

関連記事

編集部から
ここよりファミリーの青江さん、新刊発売&イベント開催!
ファミリーから
漫画『サチのお寺ごはん』の9巻が発売されました!
仏事の作法
料理僧 青江覚峰が伝える!お盆ってなに?