編集部から

編集部から
いつかこの葬儀を思い出してきっと泣いてしまう 2024年版 人気出棺曲ランキング 「凛咲」抜粋シリーズ#4 

ここ10年くらいの不動の一番人気が、中島みゆきの「糸」です。歌詞の意味もさることながら、メロディーの美しさが、ピアノ演奏やオルゴールバージョンで光ります。
2位以下も同じく、歌詞のメッセージ性も含めての人気だと思われます。

続きを読む
編集部から
仏教伝道協会の新企画「連続講座 新仏教教団を学ぼう」対面・オンラインで同時開催参|加申込み受け付け中!(第4回目は「真如苑について」)

公益財団法人仏教伝道協会が主催する「連続講座 新仏教教団を学ぼう」のご案内です。
本講座は、日本の仏教系新宗教(新仏教教団)について基礎的な学びを深める連続講座。
各教団の歴史や開祖の思い、さらには教団を取り巻く現状などについて講演していただきます。
独自の展開を遂げている日本仏教の多様性と魅力を知っていただける貴重な学びの機会となるでしょう。

続きを読む
編集部から
ついに決定!「輝け!お寺の掲示板大賞2023」

今年も「輝け!お寺の掲示板大賞」の季節がやってまいりました。
仏教伝道協会のHPで、「ここより賞」も無事に発表されました。

続きを読む
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8

数珠はもともと、念仏を唱えるときに、その回数を数えるために用いていたものです。
経典にも「心の迷いを消すには、菩提樹の実を、108つ糸に通して、いつも身に付けながら仏法僧の名を唱えなさい」と、数珠の功徳が書かれています。神聖なる仏具なのです。

続きを読む
編集部から
お坊さんに聞いた、印象に残った法事 「凛咲」抜粋シリーズ#3 【凛咲Vol,02 12月23日発売!】

「49日忌の法要を自宅で勤めて欲しい、という依頼を受けて伺ったのですが、自宅は自宅でも、お店だったんです。居酒屋さんですね」

続きを読む
編集部から
博文館が育んだ明治文学~硯友社と永井荷風を軸に~三康図書より、講演会のお知らせ

博文館が育んだ明治文学~硯友社と永井荷風を軸に~三康図書より、講演会のお知らせ

続きを読む
編集部から
【2023年11月28日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2023 in大阪が対面・オンラインで同時開催!

公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
これまで以上に幅広く日本仏教のそれぞれの宗派を分かりやすく解説。
一度きりでも、通年でも、どなたでもご参加いただけますので是非ともお申し込みください。今年は、はじめての大阪開催!!
もちろんオンラインでのご参加も可能です!

続きを読む
編集部から
仏像フィギュア 八大童子シリーズ 第5弾「清浄比丘童子」登場!

2023年9月21日、仏像フィギュアブランド イスムは、手のひらサイズの仏像フィギュアTanaCOCORO[掌](タナココロ)より、八大童子シリーズの5体目となる 清浄比丘童子を発売。

続きを読む
編集部から
先立たれた方々との繋がりを見つめ直し、想いを伝承する「ありかたプロジェクト」とは?

「ありかたプロジェクト」とは、先立たれた方々との繋がり方を見つめ直し、想いを伝承する仕組みを世の中に定着させる「ありかた」を日々模索し実現するプロジェクト。

続きを読む
編集部から
光誉祐華上人、3年ぶりの主催イベント「菩薩SONIC」開催!

以前は「愛$菩薩」という名前で活躍していた、浄土宗僧侶の「光誉祐華」上人。
今年、なんと3年ぶりに主催イベント「菩薩SONIC」が復活します!

続きを読む