日本昔話」は「心」も育てます。
7月に出版した『ツッコミ!日本むかし話』は、こどもたちの考える力を育むものでした。
そして、10月には『日本昔話で学ぶ心のあり方』が出版されます。
日本昔話を題材にしているのは同じですが、大きな違いがありますね。
そうです、こちらは、心を育むものです。
心が看板になりますこの本では、僕は聞き手に徹しています。話し手は六人の和尚さんたち。京都と滋賀の妙心寺派の和尚さんたちです。
扱う日本昔話は‥‥
金太郎
笠地蔵
カチカチ山
わらしべ長者
分福茶釜
花咲か爺さん
どれも有名なものばかり。しかし、有名だからこそ、わかった気になってしまいますよね。
これからの時代は、「わからない」を大切にしていきましょう。「わからない」を無視しなければならない空気もありますが、そこはちゃんと、離脱しましょう。
特に学びの場では「わからない」が大事。
学力は「わかる」を図る措置ですが、こどもの成長は、学力ばかりではありません。ホセ・ムヒカさんだって、レイチェル・カーソンだって、アランだって、知識の詰め込みへの警告を発しています。
この本には、詰め込みは一切ありません。
こどもたちと遊ぶ。こどもたちと真剣になる。こどもたちから学ぶ。そのような大人がいることで、こどもの心は育まれていくでしょう。
スルーしてしまいがちなきっかけを探り、そこからいろいろな心についてお話ししていただいています。
感想文を書くためのきっかけにもなるでしょう。「僧侶と哲学者の対話」と帯に書かれている通り、僕の役目は「問い」にあります。ということで、問い方、聞く姿勢を伝える本にもなっています。
こどもたちの心の成長に興味がある
こどもたちと対話がしたい
心を自由にしたい
日本昔話を味わいたい
お寺での親子会を開きたい
和尚さんの個性が知りたい
頼れる和尚さんに出会いたい
様々な意義が見出される書籍になりました。これから発売まで、少しずつ内容紹介をしていきますね。
ご期待ください!
ユーチューブチャンネル「てらてつ活動」を作りました。
https://www.youtube.com/channel/UCsCM2sC__j_HUUdxt1aktBw
大竹稽が港区や鎌倉で開いている「てらてつ(お寺で哲学する)」の様子を公開しています。
教室の日程は「てらてつ」ホームページをご覧ください。
https://teratetsu.com/
鎌倉:毎月第二土曜
浅草:毎月第二日曜
港区三田:毎月第三日曜
哲学者、教育者。旭丘高校から東京大学理科三類に入学。大手予備校に勤務しながら子供たちと哲学対話を始める。三十代後半で、再度、東京大学大学院に入学し、フランス思想を研究。東京都港区三田や鎌倉での哲学教室、教育者としての活動は学習塾や、三田や鎌倉での作文教室を開催中。