逝去後、はじめて行う追悼供養が「初七日法要」です。初七日法要とは文字通り命日から数えて7日目に執り行う法要のことなのですが、実際のところ、近年では7日目に初七日法要を行うことは少なくなってきています。

初七日法要とは?

 初七日とは仏教の教えによると「この世を旅立った故人が三途の川にたどり着く日である」と考えられています。そしてこの三途の川には流れの緩やかな場所と激しい場所があり、どこを渡るかは故人の生前の行いによって決まるとされています。誰だって自分の大切な人には激流や急流の場所を渡るのではなく、流れの緩やかな浅瀬を穏やかに渡って行ってもらいたいと思うものでしょう。初七日法要とは、そのような願いを込めて、故人が三途の川の緩やかな浅瀬を渡っていけるように、そして無事に向こう岸にたどり着けるように残された人たちでお祈りする儀式なのです。ちなみに棺の中に入れる六文銭は、この日に三途の川を渡るための船賃です。
遺骨は初七日法要までは後飾りと呼ばれる祭壇に飾ります。そして7日後に関係者が集まり、僧侶の読経、焼香、僧侶の説法、法話を聞いて会食をするのが一般的な流れとなります。しかし実際にはお葬式の直後に行うことも多く、参列者は遺族や身内などで小規模に行うことが増えてきています。

近年では本来よりも簡略化された流れで執り行われている

 故人が極楽浄土に往生できるようにと願い執り行う法要は、現代ではほとんどの場合が初七日と四十九日のみです。しかし実はそれは現代社会のスタイルに合わせて簡素化されたもので、初七日、二七日、七七日(四十九日)など計7回の法要が営まれるのが本来の形です。
 ちなみに初七日は一般的には死後6日目となりますが、地域によっては命日の前日から数えて7日目とするところもあります。しかしいずれの場合もお通夜とお葬式からほとんど日にちに余裕がないため、近年ではお葬式の式中に初七日法要を行ってしまう「繰り込み初七日法要」が増えています。また、ご火葬の後に行う初七日法要のことは「繰り上げ初七日法要」と言います。

繰り込み初七日法要の流れ

 繰り込み初七日法要は式中初七日法要とも言いますが、いずれもお通夜・葬儀・告別式に続いて初七日法要、その後出棺してご火葬を行い、最後に精進落としをするという流れになります。
お通夜から初七日法要までを一続きで済ませることができるので、火葬場まで行けない人も初七日に参列することができます。しかしご火葬前のご遺体を対象とした初七日法要は行わない宗派もありますから、行う場合は菩提寺や葬儀社に確認しましょう。

繰り上げ初七日法要の流れ

 繰り上げ初七日法要は戻り初七日法要とも呼ばれています。いずれも流れは同じで、お通夜・葬儀・告別式を終えたら出棺しご火葬を行い、その後初七日法要、精進落としを行うという流れをとります。こちらは故人が遺骨となってから行われるので本来の初七日法要と近い形になりますが、火葬場に同行するほど近しい関係者や遺族だけで行うことが多くなります。

初七日の考え方は宗派によりけり

 たとえば浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに浄土に行くことができる(仏になることができる)と考えられているので、初七日法要は故人の極楽往生を祈るための儀式ではなく、故人に感謝の気持ちを捧げるとともに信仰を深めるための日とされています。初七日や四十九日の感覚は宗派や地域差によって差があるということです。

 現代のライフスタイルに合わせて、本来の形よりも簡略化している初七日法要。生きている人たちの負担になりすぎてはいけませんから、それは決して悪いことではありません。しかし初七日法要の本来の意味を考えるのであれば、審判が行われる7日目には、せめて故人の前で手を合わせるくらいはしておきたいものです。

参考文献:(株)廣済堂 豊かな死を受け入れるために,2020

関連記事

ペット葬とは。大切な家族を供養する、ペット葬をご紹介