故人のため、という見方もあるが

お葬式には多くの人が関わります。
喪主、喪家、親戚、知人友人、仕事の関係者……。
さらに葬儀社や火葬場、生花、仕出しなど運営を担う人間も登場します。

その中で、あえて「お葬式は誰のためのものか?」と問われれば、「喪主」になるでしょう。

故人が主役という見方もあります。
亡くなった人に対して、お別れや感謝を告げる場であるのはもちろんなのですが、故人は式が行われる時点で身体的にご縁がなくなっており、式を取り仕切る立場にありません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

悲しみの最中に大役をこなすのは喪主

喪主は、式の準備、運営の中心に立ち、故人の遺志や遺族の気持ちを代弁する役割を担います。

喪主にとってのお葬式は、故人の死を受け入れ、親族や関係者の意向をまとめ、精神的な区切りをつける重要な場となります。
社会的にも、喪主が故人に代わって弔問客に感謝を示す場でもあります。

悲しみの最中に喪主という大役をこなすわけですから、周囲は寄り添い、サポートする姿勢が大切です。

家族の在り方が大きく変化している現状で、故人をどう見送るのか。喪主がどんな式を望んでいるのか。

喪主の意向に対して、過度に反応したり、意見を押し付けたりすることは避けたいものです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
神田神社で御朱印をいただくと…サウナが5%OFFに!?|都会の真ん中で、心と体をととのえる御朱印集め!New!!
編集部から
未来の国宝に向けて令和の仏像造立へ~普賢菩薩に託す思い~New!!
編集部から
クロミとお別れ?サンリオ×東京ソワール“カワイイ礼服”が誕生
編集部から
池上本門寺に続け!10月16日(木)から「雑司が谷鬼子母神堂 御会式大祭」開催
編集部から
幻想的な秋の夜|池上本門寺「お会式2025」に行ってきました!【ここより体験記】
編集部から
秋の大法要 |池上本門寺「お会式(おえしき)」2025年のご案内