
あの世とこの世が最も近い日
「春のお彼岸」は、ご先祖様を供養し、仏様に感謝の気持ちを伝える日です。
毎年、春分の日を中心とした7日間(彼岸入り・中日・彼岸明け)に行われます。
春分の日は昼と夜の長さが等しくなるため、「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく時期」と考えられています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お彼岸に行うこと
●法要
お寺での法要に参加し、ご先祖様を想い、仏様に感謝する
●お墓参り
お墓を掃除し、お花や線香を供えて手を合わせる
●仏壇の手入れ
仏壇を掃除し、お供え物をする
●善い行い
思いやりや助け合いの心を持つ
ぼたもちをお供え、食べる
この時期には、もち米をあんこで包んだ 「ぼたもち」 をお供えし、食べる習慣があります。
春の「ぼたもち」、秋の「おはぎ」は同じものですが、春と秋に咲く花(牡丹・萩)にちなんで名前が変わります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お彼岸の意義
お彼岸は、ご先祖様や仏様への感謝だけでなく、自分の生き方を見つめ直す機会でもあります。
家族や親戚と過ごし、命のつながりを意識することで、人との絆を深める大切な時間となるでしょう。
日本の美しい文化のひとつであるお彼岸を通じて、感謝と思いやりの心を育みましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事【編集部から】
秋の大法要 |池上本門寺「お会式(おえしき)」2025年のご案内New!!
2025年10月8日
大阪・関西万博に僧侶250人が結集!ここよりファミリーも参加した「万博寺」とは?
2025年9月30日
戦後八十年、平和の祈りを新たに|第45回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に参列しました
2025年9月19日
終活川柳大賞2025が発表!「終活で 気づく後悔 築く愛」が大賞に輝く
2025年9月17日
第45回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要のお知らせ
2025年9月2日

立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!