プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おうちでできる お寺のごはん 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/17
青江 覚峰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VDzmI%2BXKzJfp76jhjOBNuZZX%2F7Bji7nvboRqbU3LBcNfkmWg3DyrcBAXyhCK2pE%2FPDooNSpFEFnA4%2B491wK221pdTrSA3dqCd5cZp4US3WRzE%2Fn0YUlXqNTkQAi1p3RWNiFg%2Bwgj7%2B0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
NHK『趣味どきっ!』出演で話題の「料理僧」・青江覚峰がおくる、五感とこころの根っこ「六根」で作り、味わう「お寺のごはん」の本。
オンライン講座「CLASS101」で好評を博した「ていねいに作り、ていねいにいただく。心がととのう『お寺のごはん』」を忠実に書籍化。
料理を通じて、「お坊さんが大切にしている心」「生きやすくなるためのきっかけ」「マインドフルネス」に接する、気づきの1冊。
「六根」とは、いわゆる五感と呼ばれる、眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)と身(触覚)に加え、意(意識)という心の感覚の6つの根っこが「六根」です。
それぞれの器官に「根」をつけて、「眼根(げんこん)」「耳根(にこん)」「鼻根(びこん)」「舌根(ぜっこん)」「身根(しんこん)」「意根(いこん)」と呼びます。
これら「六根」をきれいに整えることを「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」といって、仏教においてとても大切なものです。
この六根をテーマに、料理や出汁を紹介いたします。
この本を最後まで読んでいただければ、六根をテーマにした料理のお膳ができあがります。ぜひ、最後まで楽しんで料理にチャレンジしてください。
最後には、「食べる」という行為に向き合うことの大切さに気づくでしょう。
私たちは食事のときに「いただきます」といいますが、お寺では古くから、食前に短いお経をあげます。
そのお経には5つの問いが込められています。
この問いを、みなさんと考えていきたいと思います。
また、せっかくお坊さんがレシピを紹介するのですから、料理だけでなく、日本の歴史、文化、そしてもちろん仏教についてもお伝えしていきます。
おいしく、心も体もととのう内容をお届けします。
オンライン講座「CLASS101」で好評を博した「ていねいに作り、ていねいにいただく。心がととのう『お寺のごはん』」を忠実に書籍化。
料理を通じて、「お坊さんが大切にしている心」「生きやすくなるためのきっかけ」「マインドフルネス」に接する、気づきの1冊。
「六根」とは、いわゆる五感と呼ばれる、眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)と身(触覚)に加え、意(意識)という心の感覚の6つの根っこが「六根」です。
それぞれの器官に「根」をつけて、「眼根(げんこん)」「耳根(にこん)」「鼻根(びこん)」「舌根(ぜっこん)」「身根(しんこん)」「意根(いこん)」と呼びます。
これら「六根」をきれいに整えることを「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」といって、仏教においてとても大切なものです。
この六根をテーマに、料理や出汁を紹介いたします。
この本を最後まで読んでいただければ、六根をテーマにした料理のお膳ができあがります。ぜひ、最後まで楽しんで料理にチャレンジしてください。
最後には、「食べる」という行為に向き合うことの大切さに気づくでしょう。
私たちは食事のときに「いただきます」といいますが、お寺では古くから、食前に短いお経をあげます。
そのお経には5つの問いが込められています。
この問いを、みなさんと考えていきたいと思います。
また、せっかくお坊さんがレシピを紹介するのですから、料理だけでなく、日本の歴史、文化、そしてもちろん仏教についてもお伝えしていきます。
おいしく、心も体もととのう内容をお届けします。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社エス・アイ・ピ-
- 発売日2022/1/17
- ISBN-10491071300X
- ISBN-13978-4910713007
よく一緒に購入されている商品

対象商品: おうちでできる お寺のごはん
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。
カリフォルニア州立大学にてMBA 取得。
料理僧として、料理・食育に取り組み、テレビ朝日系列「おかずのクッキング」をはじめとするTV番組や、 雑誌での料理指導も積極的に行う。
著書に『お寺ごはん』ディスカバー・トゥエンティワン など。
CLASS101 等オンライン講座でも活躍中。
カリフォルニア州立大学にてMBA 取得。
料理僧として、料理・食育に取り組み、テレビ朝日系列「おかずのクッキング」をはじめとするTV番組や、 雑誌での料理指導も積極的に行う。
著書に『お寺ごはん』ディスカバー・トゥエンティワン など。
CLASS101 等オンライン講座でも活躍中。
登録情報
- 出版社 : エス・アイ・ピ- (2022/1/17)
- 発売日 : 2022/1/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 491071300X
- ISBN-13 : 978-4910713007
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,899位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 85位和食
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
調理師をしていますが、こんな方法があったんだと、目から鱗でした。何品がつくりましたが、優しい味です。食材を使いきる、身体にも優しい、良いことづくめです。疲れた胃腸を整えて、健康にも、ダイエットにもなると思います。全部変えるのではなく、日々の食卓に少し取り入れるといいと思います。良い本に出会えました。
2023年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出汁の取り方が参考になった
動物性の食材を使わなくても
旨味のある出汁が取れたので
今後、活用させて頂きます
動物性の食材を使わなくても
旨味のある出汁が取れたので
今後、活用させて頂きます
2022年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お寺のごはんで、レンコンをするおろして、肉団子を義理の母が作ってくれていた。
義理の姉に聞いても作り方は知らなかった。
お精進料理にはあるかなと手に取った。
心にも、おなかにも優しい作り方。
胸やけがひどい私には、反省させられることばかり
少しずつ歩み寄れればと思う
義理の姉に聞いても作り方は知らなかった。
お精進料理にはあるかなと手に取った。
心にも、おなかにも優しい作り方。
胸やけがひどい私には、反省させられることばかり
少しずつ歩み寄れればと思う
2022年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理僧として活動されている青江覚峰さんによる、「料理を通じて『生きやすくなる』ためのきっかけを学ぶ」がコンセプトの本。
お肉やお魚・卵・乳製品を使わず、また難しい調理法もなく、「シンプルな食材をシンプルな調理法で、丁寧に作ること」が推奨されています。特に五感や心を大切にされていて、例えば、大豆を煎る時には、音を注意深く聴いてみましょう、という具合です。
実際、音に気をつけながら大豆を煎ると、「あれ、こんな音してたんだ?」というくらい新鮮に聞こえてきます。一度気をつけると楽しくなり、煎った大豆で出汁をとってお味噌汁にしたり、残った大豆を甘辛炒めにしている間も、音を聞くのが楽しくて……そうやって作った料理を味わいながら、シンプルであるがゆえの豊かさを深く感じました。
そして、大豆出汁、初めて知ったのですが、美味しかったです。「足が早くて外食では、まずお目にかかれない」ということなので、気になる方はチャレンジしてみては。
紙面も見やすく、またコラムも充実しているので、読み物としても為になると思います。私は面取りが苦手(というか大嫌い)なのですが、煮物のぺージの「丸くなることで、人間も野菜も傷つきにくくなるのです」ということばには心を打たれました。
お肉やお魚・卵・乳製品を使わず、また難しい調理法もなく、「シンプルな食材をシンプルな調理法で、丁寧に作ること」が推奨されています。特に五感や心を大切にされていて、例えば、大豆を煎る時には、音を注意深く聴いてみましょう、という具合です。
実際、音に気をつけながら大豆を煎ると、「あれ、こんな音してたんだ?」というくらい新鮮に聞こえてきます。一度気をつけると楽しくなり、煎った大豆で出汁をとってお味噌汁にしたり、残った大豆を甘辛炒めにしている間も、音を聞くのが楽しくて……そうやって作った料理を味わいながら、シンプルであるがゆえの豊かさを深く感じました。
そして、大豆出汁、初めて知ったのですが、美味しかったです。「足が早くて外食では、まずお目にかかれない」ということなので、気になる方はチャレンジしてみては。
紙面も見やすく、またコラムも充実しているので、読み物としても為になると思います。私は面取りが苦手(というか大嫌い)なのですが、煮物のぺージの「丸くなることで、人間も野菜も傷つきにくくなるのです」ということばには心を打たれました。
2022年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お寺のごはん読ませて頂きました。
私自身が料理に向き合ってきた事は、間違いではなかったんだと感じました。
ありがとうございました。
これからも、尚一層精進していきます。
私自身が料理に向き合ってきた事は、間違いではなかったんだと感じました。
ありがとうございました。
これからも、尚一層精進していきます。
2022年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サチのお寺ごはんが好きで
青江さんの新刊を購入しました
読んでると料理をしたくなる一冊です。
ベジタリアンの私にはピッタリの
素朴でシンプルな料理ばかりなので
一品ずつチャレンジしたいと思います
本の大きさもちょうど良いです
青江さんの新刊を購入しました
読んでると料理をしたくなる一冊です。
ベジタリアンの私にはピッタリの
素朴でシンプルな料理ばかりなので
一品ずつチャレンジしたいと思います
本の大きさもちょうど良いです
2023年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからのお盆料理が、楽しみになりました。心の支えになる言葉が書かれていたり、レシピの他にも雑学的なお話も有って、今回目からウロコだったのが、「大豆のお出汁」。
作ってみたら、香ばしくて赤味噌にも負けない爽やかな口当たりでした。
作ってみたら、香ばしくて赤味噌にも負けない爽やかな口当たりでした。